よしパパ diary

2年半の育児休業を経て、ワーキングファーザー(?!)2014年10月生まれYOSHIのパパによる育児の記録です。

「2355」にハマっています

YOSHIくんは、最近あまりテレビでピタゴラを見ません。2才にしてすでに、もうずいぶん見たので、ほとんどのコンテンツは見飽きたのでしょう。アンパンマンなどのアニメを見せてあげると、しばらく見ていますが、あまり持続しません。ここのところ、ピタゴラ装置のDVDばかり見ていました。

そこで、新しく興味を持った番組は、やっぱりユーフラテス社が制作に携わっているEテレの深夜番組「2355」です。朝の「0655」も見ているのですが、そんなに好きではない様子。「0655」がさわやかな音楽とともに犬や猫などが多く出てくるのに対し、深夜のマニア心をくすぐる映像と音楽に惹かれるようです。細野晴臣さんのオープニングテーマ曲も心地良いようで、「みなさんこんばんは♪」「明日は土曜日♪」などとよく口ずさんでいます。

中でも、人工的に波を作り出す「造波装置」や青森大学男子新体操部の映像はお気に入り。「大きくなったら体操するー」と言いだす始末。まだテレビの話を友達とするわけじゃないだろうけど、話題の合う友達がいない子どもになってしまうのでは、と思ってしまいます。

f:id:yoshipapan:20170604232927j:plain

ピタゴラ装置を作ります

保育園の帰りに公園に寄るのが好きだったYOSHIくんは、公園で遊ぶ時間も短くなり、最近では寄りつかなくなりました。そして、代わりに行くのが100円ショップです。お買い物に行って新しいものを獲得するのが嬉しいんでしょう。今となっては、保育園の帰りに自宅を通り過ぎて保育園と逆方向にある100円ショップまで行くのが日課になってしまいました。

そこで買うのは、おもちゃではなく、ピタゴラ装置の部品になるもの。実際に装置で使われていたものであれば、普通の文房具である下敷きや目玉クリップなどでも嬉しいようです。一瞬遊ぶだけですぐにごみになってしまう玩具よりはいいかなと思ったりしてしまいます。

できるだけ買わないように仕向けようとしますが、やっぱりなかなか難しい。100円で納得してもらえるなら、ま、いいかと思って買ってしまう100円ショップの罠。

自宅に帰ると、ピタゴラ装置を作り、ビー玉を転がします。そのとき必ず見せたい相手は、ミッフィーです。ミッフィーの絵本を立てて動かしながら、ミッフィーが「見せて見せてー」と言うのをよしパパに演じさせます。

このブームは続くのでしょうか。まだ、実際に独力でピタゴラ装置を作ることはできないので、実際はよしパパが手を出すのですが、今後、いい深め方をしてもらえればいいなと思っています。

f:id:yoshipapan:20170602232356j:plain

昆布はおやつです

先日、おやつ・おつまみ用の昆布を、いつものようによしパパが食べていたら、YOSHIくんが突然食べると言いだしました。小さくペキッと折ってあげてみると、「おいしい。もっと」と催促。あらら、昆布も好きですか。海苔も好きだから、納得といえば納得なのですが、これまで無反応だっただけに、意外な展開。

それ以来、食事のとき、食事でないときも昆布を見ては食べるようになりました。おやつおつまみ用の昆布を食べきった翌日、「昆布買いに行こうか」というと喜んで一緒にスーパーに行き、パッケージの似ている普通の日高昆布をを買いました。

今は、結構堅い日高昆布をボリボリ食べています。よしパパの姉は、昆布や煮干しを子どものおやつにしていたというので、そんなふうにできればいいなと思っていましたが、本当にそうなりつつあります。ちなみに、煮干しもあげてみましたが、それはいらないようです。

f:id:yoshipapan:20170530232331j:plain

カレーも好きになりました

YOSHIくんに、初めてカレーを食べさせてあげたのは、今年3月でした。カレーデビューはちょっと遅いほうでしょう。小麦アレルギーがあるので、選択肢がかなり絞られてしまううえ、もともと薄味指向なので強い調味料は使っていませんでした。でも、保育園に入る前にいろんなものに慣れておかないと、と思って食べさせてあげたのでした。そのときは、特に美味しそうな様子でもなく、普通に食べていました。

でも、保育園生活が始まって間もなく2ヶ月。給食で何度かカレーを食べて目覚めたのかもしれません。YOSHIくんが「カレー食べる」と言うのです。こんなことを言うのは珍しいと思い、その翌日にカレーを作ってみたら、わりとシッカリ食べてくれました。いざというときのために、切り札としてカレーを使えると何かと助かりそうです。

保育園では、いろんなものを結構旺盛に食べているようです。給食は楽しいのかな。自宅では選り好みが激しいので、とてもありがたいです。自宅でも、もっと食事を楽しめるようにしないといけないかな。

f:id:yoshipapan:20170529001724j:plain

 

お熱はつらいよ

先週の木曜夜10時頃、眠っているYOSHIくんの体が異常に熱くなっていることに気付きました。いつものように保育園から帰り、夕食、お風呂を終えて機嫌良く寝付いたのですが、何が起こったのか。もう少しすれば熱は冷めるかなと思っていたのですが、深夜になってもいっこうに熱は下がりません。

金曜の朝起きたYOSHIくんは37度台の熱でしたが、ちょっとフラフラしています。これでは保育園に行けません。よしパパもお仕事お休み決定。若干熱はあるものの、午前中は楽しそうに遊んでいたYOSHIくんですが、お昼頃からぐったり。そして、体はまたかなり熱くなってきました。おそらく40度程度の熱が出ていたでしょう。お昼寝に入ったものの、眠りは浅く、「抱っこ、抱っこ」です。密着していないと安心できないのか、ベッドやソファに置くと起きるので、ずっと抱っこしたまま午後を過ごします。起きてもよしパパの膝の上で一緒にテレビを見たり。解熱剤を打っても効いている様子はありません。あまり食事も取れず、水分を摂るのが精一杯。YOSHIくんは帰ってきたよしママと眠りに就きましたが、日中と同じくらいの熱が続いていました。

土曜の朝、YOSHIくんはちょっと熱が下がっている様子。いつものように遊び始めましたが、お昼が近くなってくると、またぐったり。39度。お医者さんでアデノウイルスの検査をしてもらいましたが、結果は陰性。「何かのウイルスですかねー」とハッキリしない回答。先生としてもなんとも言えないようです。体を冷やして休ませてあげるしかなようです。土曜の午後も昨日と同じように、熱が上がります。解熱剤は効きません。熱い体のYOSHIくんを抱えて、ただ熱が下がるのを待ちます。

日曜日。昨日と同じようなリズムで熱が上がります。でも夕方になり、元気に遊んでいるので、今日はお風呂に入れるかな?と思って熱を計ってみたら、39度。また解熱剤のお世話になりました。ちょっと効いてきたかな。でも明日の保育園もお休み確定です。

月曜日。よしパパが仕事を休んでYOSHIくんと一緒に過ごします。再度お医者さんで血液検査してもらいましたが、「ばい菌が体内で増えてるのではなく、ウイルスですね。それ以上のことはわかりません」とのこと。午後の発熱は38度前後。ようやく熱が下がる兆しが感じられます。

火曜日。午前中はよしママが、午後はよしパパがお仕事を休んでYOSHIくん対応。午後はぐったり眠っていましたが、熱は36度台。夕方になり、熱もなさそうなので、気分転換にお散歩に出かけることができました。

そして、水曜から保育園に復活。少しぐったりしているときもあったようですが、食欲もあり、なんとか無事に一日を過ごせたようです。

生まれてからこれまで、高熱にうなされたことは、2回程度。いずれもこんなに長く続くことはなかったので、さすがに心配になりました。まだ完全復帰というわけではありませんが、一応よしパパママも日常を取り戻しつつあります。

YOSHIくんの体は新しいウイルスと戦っているときは、親として気を揉むばかりで何もできないし、せめて安心させてやろうと抱っこ要請に応えていました。さすがに筋肉痛です。本人もがんばってたけど、親もがんばります。子どもは誰しも経験することとはいえ、でもお熱はイヤです。

f:id:yoshipapan:20170517224049j:image

ミッフィーに見せてあげる

YOSHIくんの食事の友は、ミッフィーです。生まれて最初にいただいた食器がミッフィーだったので、離乳食のときから毎食それを使っています。また、いとこのお下がりで、ミッフィーの絵本もいただきました。しばらく前まで、毎晩ベッドで読む絵本はミッフィーでした。保育園に入る前に、給食の時に使用するカトラリーとコップを購入するとなったときに、よしパパが選んだのは、やはりミッフィーでした。そんなわけで、YOSHIくんの持ち物には、ミッフィーがいっぱいです。

先日、よしママがミッフィーに扮してしゃべりだしました。「YOSHIくん、これどうやって遊ぶの?見せて見せてー」すると、YOSHIくんは思いのほかミッフィーには素直です。そして、ミッフィーが「YOSHIくんの歯磨き見たいなー」などと言うと、嫌がる歯磨きにも簡単に応じてくれることもありました。

そして、最近はお気に入りのピタゴラ装置をして遊ぶときに「ミッフィーに見せてあげる」と言います。そんなとき、よしパパママはミッフィーのカトラリーケースを持って「YOSHIくんすごーい。できたねー」などとミッフィーとしてコメントします。ミッフィーはすっかりお友達。「YOSHIくんの初恋はミッフィーか?」とよしママ。

そんなにYOSHIくんが喜んでくれるなら、とミッフィーグッズを買いたくなってしまいますが、そこは我慢。男の子でミッフィーを使っていることに違和感を感じ始めたらもったいないことになりそうなので、ミッフィーとはほどほどに仲良くしましょう。

 f:id:yoshipapan:20170513203905j:image

夜ふかしワークショップします

ピタゴラ装置の好きなYOSHIくんは、最近は自分で作ることにも熱心であります。ピタゴラ装置の一部の作り方を解説する「ピタゴラ装置アカデミア」のコーナーを繰り返し見ては、同じ装置を動かして遊びます。といっても、作るのはよしパパママ。100円ショップで買える材料を使って、小さなピタゴラ装置を作ります。

最近、朝起きて最初に言うのは、ピタゴラ装置の名前。「じりじり坂道する」「ピー玉加速器する」だったりします。

そして、YOSHIくんがもう一つハマっている遊びは、「夜ふかしワークショップ」です。ピタゴラスイッチと同じユーフラテス社が制作に携わっているETVの番組「2355」のコーナーの一つ。大人向けのコーナーではありますが、自然原理に従った物の動きを実験しています。そのビデオを見ながら一緒に実験します。保育園から帰ってきて最初に言うのは「夜ふかしワークショップする」だったりします。

夜ふかしワークショップは毎週金曜に放送されます。さすがに放送を見ることはできませんが、ビデオで新作を見るときはとても嬉しそうです。

f:id:yoshipapan:20170509223456j:image

 

ピタゴラ装置博士です

0才のときからいっぱいピタゴラスイッチを見てきたYOSHIくん。最近は番組を見ることは少なくなってしまいました。その代わりに見ているのは、ピタゴラ装置を解説している「大人のピタゴラスイッチ」や、ピタゴラ装置ばかりを収録したDVD。おやすみ前にベッドに持って行く絵本も、最近はミッフィーではなくピタゴラ装置の本です。

2枚あるDVDには、それぞれ30〜40ほどのピタゴラ装置が収録されていて、1つのピタゴラ装置が終わるごとにその番号とタイトルが表示されます。何度も何度も見ているうちに、ピタゴラ装置の番号を覚えてしまっているようです。ピタゴラ装置が始まると、その番号を当てることができるようになりました。このくらいの子どもには、かなり記憶力がついてきていることがよくわかります。とりわけ、興味のあることに対しては、よく覚えられることの証しといえるでしょう。

とはいえ、鉄道や車を覚える子どもたちが多い中、YOSHIくんはピタゴラ装置。0才のときからこればかり見てきたわけなので、なるべくしてなった感じはしますが、これでいいのだろうか、と親として気持ちは少しフクザツです。

f:id:yoshipapan:20170509220759j:image 

参観に行ってきました

先月までずっと、よしパパママとこんなに離れて過ごすことのなかったYOSHIくん。遊ぶときはいつも、よしパパママがだいたいいつもそばにいました。そして今、保育園でどんなふうに遊んでいるのか。先生方の言うことを聞いているのか。他の園児さんたちから離れて遊んでいないか。心配は尽きませんが、毎朝「イヤ」と言いながら送り届けられた後のことは、知るよしもありません。 

そろそろ保育園の生活に慣れ始めたかな?というタイミングで参観日がありました。よしパパとともに保育園に着くと、自分のクラスの部屋だけでなく、他のクラスの部屋も園庭も歩き回るYOSHIくん。すでに保育園を自分の場所と感じて自由に遊んでいるようです。

園での最初のお遊びは、全園児そろって園庭の体操。クラスごとに集まって体操するのですが、YOSHIくんは途中で駆けだし、すべり台の上で体操を続けていました。笑って先生は、「毎朝こうなんです」と。まぁ、それもありと認めてもらってるようで、ひと安心。

その日のお遊戯は、リトミック。先生のピアノに合わせて走ったり、止まったり、手を挙げたり。集団で遊んでいる姿をみることもできて、またひと安心。

給食も終え、園庭へ出ていったと思ったら姿が見えなくなったので、いつもこうして遊んでるのかなと思ってよしパパは保護者総会へ。30分程経って園庭に戻ってくると、泣き顔のYOSHIくんが先生に付き添われていました。どうやらよしパパを探していたようです。いると思ってたのにいなくなったらさみしいよね。

f:id:yoshipapan:20170430002636j:plain

保育園から帰るのに1時間かかります

保育園に入るまでは、一人ですべり台を滑れなかったYOSHIくん。いつもよしパパと一緒に滑っていました。でも先日、初めて公園のすべり台を一人で滑ることができました。保育園の低めのすべり台で慣れてきたようです。

保育園のすべり台は低くて物足りないのか、いっぱいお友達がいてなかなか滑れないのか、保育園の帰りにも公園へ寄ってすべり台を楽しむようになりました。一人で滑れるようになったのが嬉しいのか、滑り降りたらすぐに「もいっかい」と言って、何度も何度も続けます。今日は2つの公園をハシゴしました。階段が5段のすべり台と7段のすべり台では、やはり気分が違うようです。

自宅から保育園までは、大人が徒歩で5分程度の場所にあるのに、よしパパが保育園にお迎えに行って、自宅に帰り着くまでに1時間ほどかかってしまうこともあります。平日にそんなに遊んでられないんだけどなーと思いつつも、楽しそうなYOSHIくんの気持ちは大事にしたい。保育園に入るまでは、終日YOSHIくんの遊びにじっくり付き合っていたので、今はお迎えの時間が貴重なふれあいの時間。せめて好きな遊びを一緒に楽しむようにしています。

f:id:yoshipapan:20170420230313j:image

海苔が大好きです

今月に入ってから、妙に海苔が好きになっているYOSHIくん。ブームはまだ収まる様子がありません。夕食の時は、必ず海苔を要求。よしパパが丹精込めて作ったおかずなんて、全く食べない日もあります。

大判の海苔をベリベリと折りながら海苔巻き梅ご飯にしてYOSHIくん渡すのですが、梅ご飯を巻く前に「海苔だけで食べる」と言うし、勢いあり余るときは、折っている途中の海苔をよしパパから奪ってでも食べます。海苔を奪うのを制すると怒り出すので、好きに食べてもらうようにしています。今日は大判2枚をたいらげました。体に悪いものでもなさそうだし、ご飯をたくさん食べてくれるので、その点はいいのですが。

でも、夕食のほとんどは、ほぼ海苔梅ご飯。本人はそれでいいようですが、こちらとしては、もっと色々食べてほしいので、YOSHIくんの好きなおかずを並べます。それでも食べない。「おかずも食べてくれないと、お父さん悲しいなー」とつぶやくと、おかずをパクリとして「お父さん嬉しー!」とYOSHIくん。少し情緒も育ってきているようです。「YOSHIくんのおかず、お父さん食べていい?」と聞くと、「YOSHI食べる」と言って食べてくれることもあります。自分のモノを取られるのはイヤなようです。

おかずを食べてもらうのにもひと苦労です。保育園の給食は食べてくれているようなので、ひと安心ですが、食のバランスを取るためにも、色んなコミュニケーションの工夫をしないといけないですね。

f:id:yoshipapan:20170420223754j:image

入園しました

よしパパは3月30日に退院しました。下腹部には、約6cmの傷ができました。これから当分の間、YOSHIくんの抱っこは禁止するようお医者さんに言われました。

そして、YOSHIくんは4月1日に入園式を迎えました。式が楽しいわけはないのですが、とてもつまらなそうなYOSHIくんの表情が印象的です。

4月3日からは慣らし保育。平日なので、よしママはオシゴトに行きます。早々と帰ってくるYOSHIくんと遊ぶのは、7日の仕事復帰まで有給休暇を取っているよしパパのシゴト。でも、YOSHIくんを抱っこせずにお散歩やお買い物に行くのはかなりタイヘン。あちこちいろんなところへ行くので危ないし、たった数百メートルの所へお買い物に行くのに1時間以上かかってしまう。

何故か、最近またエレベーターが楽しくなっているようで、スーパーや駅、マンションなどのエレベーターで延々と遊ぶことが増えてきました。何かのスイッチが入ったようです。先日は、マンションの部屋を出てから、エレベーターで40〜50分程度遊んでからお買い物に出かける羽目になりました。抱っこすれば、強制的に連れて出られるのですが、それができないのは結構辛いです。

また、大好きな梅ご飯の海苔巻き以外のものをほとんど食べない日が時々あります。毎日手間暇かけて作ったおかずは「食べない」の一点張り。怒りを堪えることに疲れます。明日から保育園では給食が始まるのですが、多分なにも食べないのでしょう。いずれまた、色んなものを食べるようになるのでしょうか。

f:id:yoshipapan:20170404204030j:plain

よしパパは入院します

3月27日から、よしパパは「そけいヘルニア(つまりは脱腸)」のため、入院します。原因としては、以下のようなことが考えられます。

  1. 昨年の初め頃から、食事をろくに食べられない時期があり、4〜5kg痩せてしまった
  2. 昨年の春頃から、10数年間毎週通っていたスポーツジムに、全く行けなくなってしまい、筋肉量が大幅に落ちた
  3. 2年半を通して、YOSHIくんの要求に応じて抱っこし続けたり、時折、YOSHIくんを抱っこしながら走る場面もあったため、骨盤周辺の筋肉状態が歪になった

その結果、腸が腹部の筋肉の間から出てきたものと思われます。

4月から仕事に復帰することになるのですが、2年半の育児休業の締めくくりに、厄介なイベントとなりました。

大変なのは、入院中のYOSHIくんのケアです。保育園入園直前に、仕事を抱えながらよしママがやりくりしなければなりません。そこで、心強い助っ人に来ていただきました。よしママのママです。空路はるばる来ていただき、1週間程度滞在していただきます。

でも、この2年半、よしパパとYOSHIくんが24時間以上離れたことはありませんでした。これから数日間、YOSHIくんは何を感じ、どう成長するでしょうか。ハラハラであります。

さらに心配なのは、退院後の育児です。よしパパは約1ヶ月程度は、抱っこ禁止とお医者さんから言われています。そんなの無理です。保育園に入るとはいえ、まだ慣らし保育だし、お風呂の湯船の出入りも一人ではできません。よしパパが傷を抱えながら、どれだけ育児ができるのか。もちろん、社会復帰もします。不安だらけの4月は、どんなふうに始まるのでしょうか。

 f:id:yoshipapan:20170326214753j:image

何が正しいかはわかっています

おもちゃで遊んでいるとき、最初のうちは本来の遊び方をしていても、だんだんとそうではない遊び方になってきて、本来の動きとは違う状態になったほうが楽しそうに遊んでいたりします。ミニカーをカーキャリアのスロープを滑らせているときも、いつのまにか車を逆さまにして滑らせていたり、ボールを転がすおもちゃも、ケースを外してその軌道から外れて予想外の動きをするときのほうがとても楽しそうです。

大人としては、おもちゃが壊れたり傷んだりしないように、本来の遊び方をしてほしいので、そう説明するのですが、そんなときは耳も貸してくれません。何が正しいかはわかっているからでしょう。そんなことよりも、面白い方がいいのです。そして、その面白さに共感してほしかったりするのです。自分もそうだったような気がします。

先日、テレビのニュースで、子どもには生来、正義感が備わっているという研究報告が報道されていました。その検証方法はともかくとして、子どもは、大人にいちいち教えてもらわなくても、何が正しいのかをある程度わかっているような気がします。子どもは何が正しいかを承知のうえで、自己表現として、その範囲を超えたことをしたり、あえて逆のことを言ってみたりして、自分を認めてもらおうとしているように思えることもあります。だから、いちいち正してやったり、怒ったりしないで、一緒に笑うように心がけています。

そんなことを前提にして、子どもを信頼してやること。子どもを見守ってやることを大事にしたいと思っています。

f:id:yoshipapan:20170326212636j:plain

黙って待っています

よしパパがYOSHIくんと遊ぶときは、あまりよしパパから働きかけないようにしています。YOSHIくんがあれをやりたい、これをやりたいと提案してくることを一緒に楽しむようにしています。よしパパとしては、使ってほしいおもちゃやしてほしい遊びもあったりするのですが、こちらから働きかけてもあまり響かないようで、YOSHIくんがイヤなことを提案されるのもイヤだろうし。YOSHIくんの楽しみたい遊びを自分で選んでくれるのを待っています。

「子どもは学びたがっている」

「育児は待つことである」

育児を始めてから読んだ本にこんな言葉があり、印象に残っています。

確かに、YOSHIくんは今、次々に自分で見たこと、聞いたことを吸収しています。きっと、YOSHIくん自身の興味や好奇心を削がないように気をつけてきた結果なんだろうと思っています。

でも、してほしくない遊びをしたがったり、いつまでも家に帰らず遊びたがるときもあります。そんなときも、あまりガミガミ言わず、それを止めてくれるのを待ちます。きっと、YOSHIくんはそれをしながら、一生懸命何か考えているんだろうと思います。だから、親の都合で途中で止めさせたくなってしまうこともありますが、黙って待ちます。これは意外と忍耐の要ることです。

振り返ってみると、よしパパのパパは何も言わなかったなと思うのです。そうか、よしパパのパパはただ黙っていたのではなく、いろいろ言いたいことがあったけど、黙って見守ってくれてたんだ。自分が親になってみて、そんなことに気付かされました。

f:id:yoshipapan:20170325005204j:plain