よしパパ diary

2年半の育児休業を経て、ワーキングファーザー(?!)2014年10月生まれYOSHIのパパによる育児の記録です。

計算の博士になる!

YOSHIくんは、計算問題が得意です。一緒にお出かけで歩いているとき、お風呂に入っているときなど、時や場合に関係なく「問題出して」と言います。二桁か三桁程度の加減算なら、繰り上がり、繰り下がりがあったも答えてくれます。掛け算も答えてくれるので、「九九もう覚えたの?」と訊くと、「覚えてない。考えてる」と。九九を使った方が楽なのですが、考えて解く事は、九九を覚えてしまったらやらないことだろうし、それはそれでトレーニングになるかなと思っています。割り算も多少は答えてくれます。

どうやら、保育園でも友達に計算の問題を出しているらしく、あまり答えてもらえないことを残念がっているようです。お友達には、「博士」と言われることもあるとか。「将来、計算の博士になる!」と言い出しました。そんな将来像は、ようやく描いてくれるようになりました。これまで、適当なことしか言ってこなかったので。

小学校に行くと、「1+1=2」から勉強することを伝えると、「えー。いややー」と。そりゃそうだよね。当分は我慢してもらうしかないです。

今日は、お風呂上がりに「文章題出して」と言うので、以下のような問題を出しました。
『YOSHIくんは、1日に2個の焼きおにぎりを食べます。焼きおにぎりは、10個300円で売っています。6月1日から30日までの30日間、毎日食べる焼きおにぎりを買うためには、いくら必要でしょうか?』

YOSHIくんは体を拭かれながら、スキンケアをしてもらいながら考えました。そして、「1,800円!」と回答。そうです。正解。
7セグLEDの塗り絵も好きです。YOSHIくんの生活には、数字がいっぱいです。

f:id:yoshipapan:20200621222516j:plain

 

Numberblocksがいたらいいのになー

ヒーローものやキャラクターものには、基本的に興味のないYOSHIくんですが、最近ハマっているのが、英国BBC制作のアニメ「Numberblocks」。ONEからTENまで、それ以上のブロックもあるのですが、各数のブロックが組み合わさったり、離れたり、コミュニケーションを取りながら、ストーリーが展開します。楽しみながら、簡単な加減乗除の演算も、その数の特性も知ることができます。日本ではあまり知られていませんが、英語圏では、幼児番組として親しまれているようです。

昨年の夏頃には、YouTubeでも見ていたのですが、YouTubeを封印して以来、しばらく見ていませんでした。でも、やっぱりこれは見せたい!とよしママが英国AmazonでDVDを購入し、YOSHIくんを誘って一緒に見るようになりました。

次第にYOSHIくんも楽しむようになり、Numberblocksに出てくる歌を歌ったり、よしママの描いたNumberblocksの絵に塗り絵をしたりして、遊んでいます。歯磨きをするときは、紙工作したNumberblocksの模型に見てもらい、褒めてもらうのが日課です。中でも、ONEとTWOが好きなようで、寝るときには、ベッドへ連れて行きます。YOSHIくんにとっては、大切な小さな友達。

先日、よしママがNumberblocksの本を買ってくれました。これも英国Amazonから。全編英語ですが、好きなものだと吸収も早いかな。単語も少しずつ覚えているようです。

時々、「Numberblocksが本当にいたらいいのになー」とため息まじりに呟きます。そんなに好きになれるものがあることは、素敵なことです。数字好きのYOSHIくんにとっては、とっても良い思い出になるといいなと思います。

f:id:yoshipapan:20200614222814j:plain

 

www.youtube.com

久々のお出かけです

コロナがひと段落ついたようで、久々にお出かけできるようになりました。

YOSHIくんが最初の外出先に選んだのは、なんと「科学センター」。二進数による数字あてのゲームができる機械があるのですが、それをやりたいそうです。早速訪れた科学センターには、人はまばら。いや、ほぼ貸切状態でした。そりゃそうだ。久々にみんな浮かれて遊びに行ってるのに、最初に科学センターに行く人はかなりレアであります。

そして、次の日は隣町の公園へ。保育園で配布されたママ向けフリーペーパーで公園の特集が組まれていて、それを見たYOSHIくんは、この公園に行きたいと。広々として、大きな滑り台があるのが気に入ったようです。車を30分ほど走らせて公園へ行きました。みんな一斉に遊びだしたので、なかなかの賑わいでした。大人はアウェー感があったのですが、子供はそんなのお構いなしです。初めての遊具でたくさん遊ぶことができました。

公園で遊び終えて帰るかと思いきや、次はラウンドワンに行きたいと。豪遊だなー。しかも、まだボウリング場はリスク高いのでは?と思ったのですが、YOSHIくんの意思は固く、ラウンドワンへ。入り口でいきなり3人ものスタッフさんが待ち構えていて、手をアルコール消毒させられ、検温も。順路も決められていて、感染対策バッチリのようです。隣のレーンも空いているので、広々。なかなか快適なボウリングでした。余程楽しいのか、YOSHIくんは3ゲームも投げて、ガーターに当たらないストライクも出ました。よくがんばりました。

f:id:yoshipapan:20200530214311j:plain

 

欲しいのは、これじゃない

5月の連休に入ると、幼児教室もオンラインになり、体操教室は休講になってしまいました。遊びに出かけることができなくても、習い事に通っていることで、お休みのリズムを保っていた部分もありましたが、土日にずっと自宅で過ごすとなると、さすがにYOSHIくんもストレスが溜まってきたようです。いつもなら一緒に行かないスーパーへの買い物も貴重な外出の時間。レジでお金を出したり、近くの公園に寄って遊んだりして帰ります。

自宅のおもちゃにも、そろそろ遊び尽くした感があり、退屈し始めました。連休の初めに、よしパパの実家にあった「ロジカルルートパズル」を借りてきて、一生懸命遊んでいたものの、それも結構楽しんだのですが、さすがに飽きてきた様子。

そこで、よしママは新しいおもちゃを買うよりも、作ることを選びました。段ボール工作によるコリントゲームです。YOSHIくんの好きなNumber Blocksのキャラクターで彩を添えます。既製品ではないオリジナルゲームに、YOSHIくんもオーナーシップが芽生えたよう。一生懸命遊んでいます。

f:id:yoshipapan:20200524220638j:plain

それもやがてブームが去り、再び時間を持て余すようになりました。連休中に、よしママのママから子供の日のお祝いでお小遣いをいただきました。理由なくおもちゃを買うことは躊躇われるのですが、よしママのママからいただいたのなら、理由も立ちます。YOSHIくんと一緒におもちゃのカタログを見ます。そこでYOSHIくんが選んだのは、「コードマスター 」。え?一度伊勢丹で遊んだことあったけど、そんなに好きだったっけ?と思いながらも、YOSHIくんがあまりに強く主張するので、Amazonで購入することに。2日後に、それが送られてくるのを大変心待ちにしていました。

そして、コードマスターた届けられて、遊び始めます。遊んではいるものの、待ち焦がれていたわりには、そんなに盛り上がりません。しばらく遊んでから、YOSHIくんがぽつりと「欲しかったのは、これじゃない」と。

えーっ!買っちゃったよ。せっかくだからいっぱい遊んでよ。

くさび形文字を描きます

YOSHIくんの絵本は、たくさんあります。いとこのお下がりとしてもらったものもあり、また、「童話館ぶっくくらぶ」から毎月2冊配本されてくるので、かなりの絵本が揃っています。寝る前には、必ず絵本を選んでベッドに行くのですが、全然選ばれない本も多数あります。一番好きなのは、cuboroのカタログでしょうか。「読みたい本がないねんなー」などと言われる始末。

「算数の計算がたくさん書いてある本がいい」などと言い出したのですが、それじゃ計算ドリルじゃないか。YOSHIくんが楽しみながら読んで、学びにつながるような数字の本はないかと探してみたところ、ありました。「数字 (ずかん)」です。世界各国の数日や古代の数字、数字にまつわる様々なエピソードが書かれていて、YOSHIくんは釘付けになりました。

中でもハマったのは、くさび形文字の数字。くさび形文字では、60進数が用いられていたので、1と60と3600は表記が同じなのです。どの値を表しているかは、文脈から判断するとか。そのことがとっても新鮮だったらしく、保育園でお友達や先生方に話していたようです。家に帰ってきてからも、楔形文字で数字を表現して見せてくれて、随分と楽しんでいる様子。

古代ローマの数字を描いて、どんな数を表しているか当てっこする遊びもしました。数字でこんなに遊べるなんて、なかなか稀有かもしれません。

f:id:yoshipapan:20200503223613j:plain

 

お絵描きもピタゴラ装置です

4月に入ってから、YOSHIくんは保育園でお絵描きをする機会が増えているようです。週に何回か、お絵描きしたものを持って帰ってきます。筒状に丸められて、「見たい?家帰るまで我慢できる?」と焦らされながら自宅へ帰り、興味深げにその絵の設計について話を聞きます。この坂道を、どんなふうに玉が転がってゴールへたどり着くのか、得意げに説明してくれます。

先日、大きなホワイトボードのある場所へ行くと、ボードいっぱいに装置を描いて見せてくれました。重力に逆らって、やや不自然な動きをする部分もあるのですが、それはまだ突っ込まないことにして、楽しげに見せてもらっています。

f:id:yoshipapan:20200503215002j:plain

保育園から持ち帰ってくる絵は、最近はさらに趣向が凝らされていることがあります。装置の一部として数字が描かれていて数字の上をボールが転がっていきます。そんな絵を遠くに暮らすいとこに送ってみたりもしました。

さらに、独創的なあみだくじの日があったり、算数の計算式になっている日もあります。普通のお絵描きはやっぱりしないようです。まぁ、型にはまればいいというわけではないと思うので、個性を活かして自由に描けばいいのですが、この趣向はどんなふうに発展していくのでしょう。

みんなのがんばりシール表

1月から通い始めたギター教室。週一で通っていますが、当然そのレッスンだけで上手になることはあり得ません。楽器の練習なのでレッスン以外にも、自宅で練習を重ねて初めて成果の出るものです。でも、上手になりたいというよりも、教室へ遊びに行っている感覚なので、自宅でギターの練習をさせることはなかなか困難です。

また、この春から、YOSHIくんは幼児教室の進級で、宿題が出るようになりました。算数や国語のプリントを毎日こなすことが求められます。保育園でも、まだ全てが遊びの毎日ですが、お勉強の宿題を課されることは大きな変化です。宿題の意味がまだわからない人に、それを習慣化させることは、ちょっとした工夫が必要です。

そこで、よしママが開発したのが、「みんなのがんばりシール表」。毎日がんばったことについて、壁に掲げたシール表に毎日シールを貼るというシンプルなことなのですが、これが意外とうまくいっています。YOSHIくんだけでなく、よしパパママもがんばることを決めて、毎日取り組みます。YOSHIくんにがんばれというだけでなく、よしパパママも自らの襟をただすことが求められます。そして、みんな一緒にがんばれます。

毎日コツコツ続けること、その成果が可視化されることによって、今日の動機につながる仕組み。シールを貼るという作業が、一つの仕掛けとなって、毎日の学びに繋がっています。アイデアひとつで子供は動いてくれるのですね。

始めてから10日余り経ちましたが、毎日順調にシールが貼れていて、みんながんばっています。今日からシール表は2枚目に突入。よしママのアイデアに天晴れです。

f:id:yoshipapan:20200425223815j:plain

 

コロナがもたらしたもの

2月頃からクアドリラにハマっていたので、あまりお出かけしない週末が続いていました。そのうち、習い事が休講になったり、大きな広場が閉められたり、最近遊びに行くようになったデパートでは、目の前で店員さんがおもちゃのサンプルをラップで次々と包んで行くのを眺めていました。じわりじわりと遊びに行く場所が減って、お出かけする機会も減ってきました。

今はもう、お出かけしない週末が当たり前になってきて、「どこか行く!」ということもありません。「みんなコロナ休みやから、開いてへんねん」というと、なんとなく納得してくれている様子。

保育園は、ずっと開けてくれていて、よしパパママは毎日仕事に行っても大丈夫な状態。休みの日はお出かけできませんが、毎日保育園へ行き、体操教室があったり、園庭で走り回って遊んで日常を守ってくれいるのが救いです。

もちろん、コロナ休みなのは、世間だけではありません。いつもは忙しくしているよしママも、土日は自宅にいてくれるので、いつも土日は、YOSHIくんはよしパパママと遊べます。日常的によしパパママともいると、YOSHIくんと遊ぶのも食事を作るのも随分楽になります。3人でまったり遊ぶ空気感は、YOSHIくんに安心感ももたらしているように感じます。いつもは一生懸命遊んで、余裕がない感じでしたが、気を抜いたり、一緒に楽しんだり、心にも余裕が生まれているのかもしれません。

平日に3人で一緒に食事をする機会も多くなり、YOSHIくんの食事の御行儀もよくなってきていると感じます。一対一なら、叱っても疲れるので、ある程度自由にさせることが多いのですが、大人が二人いると、大人が支配している感がでて、いちいち叱らなくても、なんとなく節度が保たれている感じ。YOSHIくんが習い事の宿題をしたり、時間を守ってくれることも増えてます。

みんなでまったり過ごす時間は、これまでにない空気感で、YOSHIくんの心も育ててくれているような気がします。

f:id:yoshipapan:20200421225120j:plain

 

保護者会の会長をお引き受けします

年度が明けてすでに数日経った今日、保育園のお迎えに行った時に、昨年度の担任のK先生に呼ばれました。あれ?今年の担任のH先生はお休み?YOSHIくんが何かしたのかな?と少し焦りながら、そのまま事務室へ通されました。

そこで、K先生から保護者会の会長の依頼を受けました。そう、K先生は園の主任さんです。「えーっ!新年度に入ったから、もう他の人に決まってるものと思ってました!」と驚きを隠せませんでした。しかも、会長。そんな大役... と戸惑っていると、「今年はコロナの影響で、保護者会総会もないし、謝恩会も令和になったこともあるので、止めようかと」と負担が軽減されることをアピール。主な仕事といえば、運動会と卒園式と入園式でご挨拶するだけとのこと。

それだけなら、あまり保護者会に拘束されることもなさそうだし、仕事や家事をしながらでも問題なくできそうだ。運動会でよしパパが挨拶したら、YOSHIくんはどう感じるだろうか?きっと、喜んでくれるに違いない。よしパパのパパは、よしパパが小学生の時、PTAの会長を務めていたことを思い出しながら、そのようなお仕事をいただけることは光栄なことかなと思いました。

これまで3年間、保育園にお世話になってきて、顔の見える関係がとても心地良い園です。また、園児に対しても保護者に対しても、とても手厚い対応で安心して預けさせてもらっています。園児の発育のことを考えて行事もふんだん盛り込まれていて、成長を楽しませてもらっているし、もちろん、YOSHIくんのアレルギーの件でも、給食では格段の配慮をしていただいています。これだけお世話になっておいて、お断りする理由はありません。

大した仕事ではないかもしれないけれど、少しでも園への恩返しができればと思い、お引き受けすることにしました。同級生のお母さん方が副会長と会計を務めてくださるそうです。こうして、保護者会をとおして繋がりを作っていただけることも嬉しいこと。

子の親として、社会の中で役割をいただき、新しいステップに立たせていただくことになります。これも楽しんでいきたいと思います。

f:id:yoshipapan:20200407234712j:plain

 

肝だめしは行きたくありません

YOSHIくんもこの春に進級して年長さんのクラスになりました。
先月の卒園式では、在園児代表の一員として送る言葉を述べるはずでしたが、コロナの影響で規模縮となり、出席はかないませんでした。でも、卒園式の練習はそれまで毎日参加していたようです。「卒園」について、なにか感じていたのかなぁ。

先月、自宅でよしパパがYOSHIくんと、もうすぐ年長さんになるという話をしていた時のこと。年長さんになったら、これまでになかった行事がいろいろあるよと挙げていました。春の山登りやお泊まり保育、そして、夏の夜の保育園での肝だめし。

肝だめしの話をすると、YOSHIくんの表情が冴ません。どうしたのかと尋ねると、「夜の保育園行きたくない...」と不安げ。「怖いの?」と尋ねると力なく頷きます。そうか、怖いのがそんなに嫌だったのか。あんまり怖いところには行ってないもんねと納得。

そして、翌朝。いつもどおり起きて、朝食を済ませたのですが、よしパパと保育園へ登園し始めると、あまり元気がなさそう。「寒いの?」「しんどいの?」と訊いても、そうではないと。いつもよりもやや足早に保育園へ向かうYOSHIくんは「行きたくない」と言いました。「え?保育園?」最近、お友達と遊ぶのも楽しそうだし、ここ1年以上はそんなこと言わなかったのになと思ったら、「夜の保育園...」と。保育園へ登園する時間になって、昨夜の話を思い出したよう。「じゃぁまた、先生に話してみような」といいながら保育園へ着いたら、昨年度の年長組の担任の先生が迎えてくれました。その先生に「年長になって、肝だめしするのが嫌なんですー」と話すと、YOSHIくんは「行きたくない...」と半ベソ。先生は「大丈夫!大丈夫だから!!」と勇気づけてくれていました。YOSHIくんは緊張が解けたのか、涙を目に浮かべて行きたくないことを主張していました。
よしパパは、そのまま仕事へ急いだので、その後のことを先生に聞いてみたら、年長さんになったら、それ以外にも楽しいことが色々あるという話を聞かせてもらい、機嫌がなおったそうです。

そんなこんなで始まった新年度。保育園最後の一年、いい思い出を作ろうね。

f:id:yoshipapan:20200405230033j:plain

 

大切なのは自分の気持ち

YOSHIくんは、クアドリラを組み立てている時も、うまくいかないことは自分でも許せないようです。論理的には正しくコースを組んでいたとしても、ビー玉がコースから外れたり、思わぬところで落ちたりすることはあるもの。自然物の営みなので仕方のないことなのですが、それは事実であっても認めたくないようです。うまくいっても、いかなくても「いえーい、全部一発で成功」と言います。よしパパママがうまくいかなくてもいいんだよ。失敗してもどうしたらいいかなと考えて、またやればいいんだよと言っても、納得できません。失敗から学ぶことは多いのになぁ。失敗を認めることから出発できるのになぁ。そんな簡単なことできるハズと大人は思ってしまうのですが、プライドの高い幼児には難しいようです。

先日、保育園でお友達2人とジャンケンをして、YOSHIくんが負けたそうです。その時、「やったー!」と言うと、お友達から「負けたのに『やったー』て言うたらアカン」と言われたそうです。YOSHIくんは負けたけど、勝ちたいと思ったのなら、言いたいそうです。確かに、「言ってはいけない」わけではない。幼児はボキャブラリが少ないし、負けた人がやったーと言うことの違和感に対して「言うたらアカン」という表現になったのかもしれません。

いつも通っている体操教室でも、うまくいかなかった時に「やったー」と言ったそうです。今度も別のお友達に「やったーと言うたらアカン」と言われたそうです。その時、先生にこんなことを言われたそうです。「言うたらアカンことはない。言ってもいい。でも、その時の気持ちはどうだ?成功して『やったー』と言った時どうだった?」「気持ちよかった...」「そうやろ。失敗して言うた時は?」「悔しい...」「そうやろ?その気持ちが大事なんや。」そんなやりとりがあったそうです。「悔しい」と言ったYOSHIくんはやや涙目になっていたとか。その悔しさと向き合って、次のステップに進んでくれることを願っています。YOSHIくんにそんな学びを与えてくれた先生にありがとう。親としても勉強になります。

f:id:yoshipapan:20200329231517j:plain

 

毎日がクアドリラ作品展

クリスマスにサンタさんからCUBOROをもらってから、再びビー玉転がしブームが始まったYOSHIくん。CUBOROやくみくみスロープも楽しんでいますが、やはり落ち着くのはクアドリラのようです。4セットある豊富なパーツを巧みに組み合わせ、いつもオリジナルコースを作り上げます。

毎朝起きると、朝食前にクアドリラ。保育園から帰ってきてクアドリラ。夕食が終わって、またクアドリラ。いつもどんなコースを作るか考えているようであります。そして、コースを組み上げると、リーフレットに掲載されたサンプルのようにビー玉を配置して、よしパパに写真を撮らせます。よしパパの携帯には、クアドリラ作品の写真がどんどん増えていっています。先月、保育園で絵などの作品展がありましたが、自宅では、毎日がクアドリラ作品展です。

f:id:yoshipapan:20200314202358j:plain

前回、クアドリラブームが起きていたのは、昨年3月から5月ごろまで。今の作品は、その頃とは少し傾向が違っています。昨年は、崩れない程度の積み木やレールを使って、複雑なコースを作るのが好きでした。それに比べると今回は、造形的にバランスの取れた物が多くなってきたように思えます。また、「ベーシックセットとスピードウェイセットの組み合わせで作る!」などと自ら制約を課して、その中で新しいコースの創造を楽しんでいるようです。よしパパに「カーブレールを5本使って、ゴールが2つのコースを作ってください」などという課題にも取り組んでくれます。そして、組み上げたコースを見て、よしパパママが批評、感想を述べるまでがセットになっています。

夢の中でもクアドリラをしているとか。朝起きた時にそんな話をしてくれる時もあります。保育園ではビー玉が使えないのですが、積み木を組んでクアドリラごっこをしているようです。寝ても覚めてもクアドリラ。これにハマってしまうと、他の遊びが全然できなくなってしまうし、よしパパママもやや飽きてきているのですが、YOSHIくんが一生懸命考えて創造活動しているのだから、よしパパママ一緒に楽しむようにしています。

f:id:yoshipapan:20200309213044j:plain

 

それは自分が選んだこと

YOSHIくんの保育園では、毎年2月にマラソン大会が行われます。年中さんと年長さんが1km余りを走ります。練習は、前年11月から始まります。園庭を毎朝走ることから始めて、マラソン会場となる近くの野外広場で経験を積みます。

初めて11月の現地練習に行った時は、YOSHIくんも頑張ったようで、クラス15人中4位だったことを自慢してくれました。

2回目となる12月の練習の日は咳が出て、体調が今ひとつだったので、ゆっくり走っても最後まで頑張ればいいよと伝えたところ、ブービー賞でした。最後にならないようにゆっくり頑張ったそうです。


3回目、1月の現地練習の日は、また咳が。大事とって休むことにしました。YOSHIくんと一日一緒に過ごしていたら、だんだん元気になってきて、なんだ、全然大丈夫だったという感じ。朝だけちょっとゴホゴホしてただけなんだね。当日は頑張ろうねと言ってその日を終えました。

そして、ついに迎えた2月のマラソン大会当日。前夜からやっぱりまた調子が悪そうです。ずっと鼻炎気味で、風邪なのかアレルギー疾患なのかよく分からないのですが、いつもよりも調子が悪そうです。そして、YOSHIくんはマラソンできないと主張します。でも、先月もそう言われて休んだけど、大丈夫だったしなーと思って登園を諭すも、反応がよくありません。無理に連れて行って体調を崩すと良くない思い、四択を提示してYOSHIくんに判断させてみることにしました。

  1. ラソン大会に行って走る
  2. ラソン大会に行って応援する
  3. ラソン大会が終わる頃に登園する
  4. 保育園をお休みする(ただし、よしパパは一緒に遊びません)


せめて、3までのどれかを選んでくれることを期待していたのですが、YOSHIくんの選択は、まさかの「4」でした。

そうかー、そんなに行きたくないのか。ならば、YOSHIくん自身の意思で選んだ選択を尊重してみよう。YOSHIくんの勇姿を見たくて、マラソン大会応援のために取得していたお休みですが、自宅篭りに費すことにしました。

YOSHIくんは、いつものビー玉転がしで遊びますが、呼び掛けてもよしパパが遊んでくれないので、とってもつまらなそう。だらだらとしてみたり、よしパパにすり寄ってみたり。いつもなら精一杯遊んでくれるよしパパは遊んでくれません。昼食を終えて、よしパパを遊びに誘いましたが、「遊べないよ」と言うと、「あ、そうか」と理解している様子。「なんで?」と何度も訊かれましたが、「それをYOSHIくんが選んだからだよ」と説明。

嬉しくないことも自分の選択の結果だと理解してくれたでしょうか。
一日の終わりに、ずる休みしても、楽しいことはやって来ないこと、みんなはマラソンを頑張った思い出を作ることができたけど、YOSHIくんはそれを欠損してしまったことを伝えました。この選択は、YOSHIくんにとって、どんな思い出として残るでしょうか。よしパパの伝えたかったことは、いつかわかってくれる日が来るかな。

f:id:yoshipapan:20200220182416j:plain

 

保育園の作品展を見に行きました

YOSHIくんの保育園では、毎年2月に作品展が行われます。全園児の作品を大遊戯室に展示されます。この1年間の制作した作品のうち、何点かの絵を掲示し、クラスごとに制作したテーマ作品を見せていただくことができます。

今年で、保育園生活は3年目。ハサミを持ったりり、糊付することも苦手で、自宅ではなかなか取組んでくれなかったのですが、保育園でお友達が制作する姿を見て刺激を受けてきたのでしょうか、自宅でも、自らハサミを持つことも、いつしか増えてきました。

保育園で制作する絵も、随分変わってきました。昨年までは、人物の姿を描くことはほとんどなく、数字、文字があちこちに見られたのですが、今はそれもありません。人物の姿も多く見られるようになってきました。

今回、クラスのみんなで制作したのは「僕らの秘密基地」だそうです。YOSHIくんは「滑り台が欲しい」と言って作ったのだとか。

日曜に親子3人で見に行ったのですが、YOSHIくんはさらっと紹介してくれたら、早く帰りたそう。早く自宅で「クアドリラ作品展」をやりたいのだそうです。ビー玉転がし「クアドリラ」に改めてはまっているので、次々に新しいコースを作って見せてくれます。絵や工作よりも、やっぱりこれが好きなんだね。

作品展が終わって、YOSHIくんは作品の一部を持って帰ってきました。毎日保育園で苦手なことも頑張っている証だ。YOSHIくんの頑張りをたたえて、当分はこの作品たちを愛おしく眺めてあげよう。

f:id:yoshipapan:20200224224553j:image

仮説を考えます

YOSHIくんは、あまりテレビを見ませんが、数少ない視聴番組、Eテレの「0655」と「2355」は、だいたい見続けています。「0655」が始まる頃には、以前は起きていたのですが、最近は寝るのが遅くなるのに従って朝も遅くなり、放送を見ることができなくなっています。「2355」の放送は深夜のため、いつも録画しています。その「2355」では、「仮説」のコーナーがあります。「ぎゅうぎゅうに詰まっている爪楊枝は、製造工程でどのようにケースに入れるのか」「お餅がぷくーっと膨らむのは何故か」など正解の分からないことについて、いろいろな想像を膨らませます。

YOSHIくんはおしゃべりです。逆に、どんなことにも「なんで?」とよしパパママに尋ね、よしパパママを困らせたりもします。きちんと説明してあげられることもありますが、よしパパママが説明できないこともあります。そんな時は、一緒に仮説を考えたり、YOSHIくんの仮説を尋ね返したりします。うまく完璧な説明で理解させるよりも、YOSHIくん本人が考え、自分の答えを導くためのお手伝いをしていくことが大切なんだと思っています。

YOSHIくんも、日頃から出会う社会の仕組みや現象について、想像を膨らませているようで、何故そうなっているのか仮説を立てて説明してくれます。「信号機が高いところにあるのは、自動で変わるので人が操作しなくてもいいから」とか、自転車置き場のスタンドの高さについても説明してくれました。

もちろん、大人の目線で考えると、それだけじゃないんだけどな、と正解を教えてあげたくなりますが、ここはグッと堪えてYOSHIくんの仮説に聞き耳を立てます。その仮説が正しいかどうかは別にして、ある側面において、理に適っていることを評価してあげるようにしています。YOSHIくんが今まで培ってきた知識とボキャブラリで懸命に持論を伝えようとしていることは、とても尊いこと。一生懸命言葉を探して、説明しようとすることで、思考と言葉が繋がり、論理を展開し、世界は広がっていく。そんなことを信じて今日もYOSHIくんの言葉に耳を傾けます。

f:id:yoshipapan:20200216234457j:image